和菓子の日

6月16日は和菓子の日だそうです。

太宰府天満宮は楼門を出ると、本殿の裏手に色んな塚があります。

包丁塚や筆塚などがあります。

調理師や菓子職人の腕が上がるように祈念されているようでした。

平安中期の承和年間、日本国内に疫病が蔓延したそうです。そこで、仁明天皇は年号を嘉祥と改めて、その元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったのだとか。

これを起源に、6月16日には厄除け・招福を願って菓子を食う「嘉祥菓子」の習俗が、形を変えながら平安期から中世・近世まで存続したそうです。

江戸幕府においては、6月16日を嘉祥の日とし、お目見え以上の身分のものには大広間で和菓子が与えられたそうです。

全国和菓子協会は、こうした故事にちなんで、日本の食文化を正しく後世に伝え残すために、一層の努力を積み重ねることを目的として、この記念日を制定したのだとか。

直近の週末には、明治神宮菓道敬神会の主催によって、明治神宮で無料の和菓子配布イベントが行なわれているとの事です。

会員の和菓子職人さんたちが、その場で練り切りを作って、参詣客に配布するそうです。

練り切りを作る職人さんが減っている様です。

ヘラ一つで菊を作る技は、神業の様にも思えます。

明治神宮の、十二花弁の菊の花を懐かしく思い出します。

合掌。

 


3年以上の間、下書きとして放置状態でした。 とにかく年が明ける前に投稿します。