2月1日は良いお天気の日曜日でした。
そろそろ梅も開きはじめる頃ですから、太宰府に行くことにしました。 お目当ては、九州国立博物館で開催中の特別展「古代日本と百済の交流」です。
このところ太宰府は海外からのお客様で賑わっています。 先ずは天満宮に参拝して、飛梅の写真を撮る事にしました。

心字池の最初の橋を渡ると、今王社のお屋根で鳩が丸くなって日向ぼっこをしていました。
セイロンティーの思い出とおうちカフェに至る旅
2月1日は良いお天気の日曜日でした。
そろそろ梅も開きはじめる頃ですから、太宰府に行くことにしました。 お目当ては、九州国立博物館で開催中の特別展「古代日本と百済の交流」です。
このところ太宰府は海外からのお客様で賑わっています。 先ずは天満宮に参拝して、飛梅の写真を撮る事にしました。
心字池の最初の橋を渡ると、今王社のお屋根で鳩が丸くなって日向ぼっこをしていました。
虎ノ門のスターバックスでバイトをしている大学生の姪っ子が、お正月に帰省した際に、クリスマス・ブレンドを持って来てくれました。
250グラムもあるので、年が明けても未だクリスマス気分です。
外掃除が済んだ後、親父の形見のコーヒー・ミルで挽いてカフェ・オレをたっぷり一杯。 一息ついた日曜日の午後です。
陽射しが明るくなりました。
まだまだ寒いのですが、春を感じる日が続いています。
清閑院のお菓子を戴いたので、ちょっとお遊びをしたくなりました。
母が蝋梅を欲しがったので、新天町のお花屋さんを覗いてみました。 店頭が寂しいのでビックリ。お花が入るのは、月曜日と金曜日。 今日は木曜日ですから、殆ど売り切れ状態でした。 梅は直ぐに開いてしまうので、入荷しないそうです。
その代わり、啓翁桜がありました。
お正月用の桜だとばかり思っていましたが、この時期にお花屋さんにありましたから、いただくことにしました。