今年は1月下旬に大気汚染の酷い日がありました。
喉が痛くてたまりませんでした。
2月になってからは体調を崩す人も出ました。例年のように2月になってからもウグイスの声を耳にしませんでした。
今日は3月8日。
かねてから黄砂が飛来すると予測されていた日です。
昨日よりも空は一段と白く、黄色みを帯びています。
そんな中で、今朝は近くの杉林からウグイスの可愛らしい鳴き声が聞こえてきました。

新型コロナに背を押され、ブログも整理の令和かな
今年は1月下旬に大気汚染の酷い日がありました。
喉が痛くてたまりませんでした。
2月になってからは体調を崩す人も出ました。例年のように2月になってからもウグイスの声を耳にしませんでした。
今日は3月8日。
かねてから黄砂が飛来すると予測されていた日です。
昨日よりも空は一段と白く、黄色みを帯びています。
そんな中で、今朝は近くの杉林からウグイスの可愛らしい鳴き声が聞こえてきました。
3月1日に春一番が吹いた福岡。
いよいよ本格的な花粉のシーズンです。
お昼のNHKニュースによると、
普光寺の臥龍梅は、今が見頃。
昨年の見頃は例年より1ヶ月遅く、
3月中旬から下旬でした。
3回も訪れて良い写真が撮れましたから、
今年の臥龍梅はパス。
花粉症なので、
ポカポカ陽気の晴れた日は
極力出かけないようにしています。
まぶたも腫れて、人様にはお見せしたくない顔ですが、
今日は、いきなり饅頭の陣中見舞いをいただきました。
母と二人、ほっこりお茶にした後で、
庭のつくばいと梅の写真を撮りました。
東風吹けば、
いきなり饅頭
飛んでくる
花粉に負けず
はんなり咲けと
今週の月曜日、飛梅を懐かしがっていた友人がいたので
写真を撮りに太宰府天満宮まで足を延ばしました。
太宰府駅に着いたのは午後5時を過ぎていました。 観光客も多くはなく、参道の商店も既にシャッターが閉まっていたり、店じまいを始めていました。
25日はヨモギの梅が枝餅が販売されるとは知りませんでした。 かさの屋さんのヨモギ梅が枝餅は午後1頃には完売したとか。 普通の梅が枝餅が少し残っていたので、参拝の前に、お土産用に5個買いました。
あの赤い橋を渡って天満宮へ。
一頃の賑わいはありませんが、やっぱり中国人観光客が多く、聞こえてくるのは中国語。
でも、和んだ雰囲気が漂っていて、こちらまで妙に心地よくなってきました。
過去も現在も未来も関係なし。
尖閣問題も関係なし。
飛梅が奇麗に咲いていました。
東風吹かば
大気汚染も
尖閣も
飛び梅の香に
勝るものなし
昨年オープンしたスターバックス太宰府天満宮表参道店は、
あの梅が枝餅のかさの家さんの斜向いです。
必ず誰かが写真を撮っています。
店内はコンクリートの打ちっ放し。
町家作りで、奥に長いカフェです。
店内から表参道を見ると、こんな感じ。
スタバのコーヒーには飽きたので、
このところ頼むのはストレートのチャイ。
ティーバッグを小さなカップに出してから、一口啜って、そのままカップを持って太宰府駅へと向かいました。
福岡の大気汚染はモコモコ系。
お空も流行のカワイイ系?