投稿日: 2018年5月19日2018年5月29日ピンクが似合う可愛いイレーヌ 九州国立博物館の特別展『至上の印象派展 ビュールレ・コレクション』を観てきました。 会期は平成30年5月19日(土)〜 7月16日(月・祝)ですから、今日が初日。 いつものように太宰天満宮に参拝。 10時過ぎに入館しました。 “ピンクが似合う可愛いイレーヌ” の続きを読む Related posts: かわりみバスのお殿様は誰?
投稿日: 2018年2月17日梅園の干菓子で祝う戌の春 ポカポカ陽気の土曜日です。 久しぶりに窓を開けて、先週の土曜日を振り返って書いています。 2月10日は太宰府まで足を延ばして天満宮に参拝。 九州国立博物館の特別展を観て、その帰りに表参道の梅園さんに寄りました。 店頭のガラスケースには、季節の和菓子と一緒にお雛様が飾ってありました。 太宰府天満宮表参道の梅園 2月10日は雨の土曜日でした。 太宰府天満宮の飛梅もまだ咲いていませんでしたから、可愛らしいパステルカラーのお干菓子を目にして、思わず溜息が出ました。 “梅園の干菓子で祝う戌の春” の続きを読む No related posts.
投稿日: 2018年2月16日2018年2月16日王羲之と日本の書展のごあいさつ 2月10日に九州国立博物館の特別展を観てきました。 今回は王羲之と日本の書です。 今回も音声ガイドを借りました。 40代で老眼が来ました。 縦書きであれ、横書きであれ、暗がりで活字を読むのは辛いです。 耳はまだ確かですから、いきおい音声ガイドを借りる事になります。 勿論、できるだけパネルも読んでいます。 王羲之と日本の書のごあいさつ 一番左が日本語のごあいさつですが、一番大きな活字です。 “王羲之と日本の書展のごあいさつ” の続きを読む Related posts: 新桃山展の南蛮毛織水指を観て
投稿日: 2018年2月15日2018年2月15日麒麟の尻尾と虎林の尻尾 2月10日の土曜日は、太宰府まで足を延ばして九州国立博物館の特別展を観てきました。 いつも通り九博に向かう前に太宰府天満宮に参拝。 何度訪れても、太宰府天満宮は面白い場所です。 手水舎には大きな亀がいるし、右手のポンプ小屋の近くには鹿がいるし、宝物殿に向かう階段の下には鷽(うそ)と麒麟(きりん)がいます。 太宰府天満宮の麒麟像 勿論、すべて作り物です。 “麒麟の尻尾と虎林の尻尾” の続きを読む No related posts.
投稿日: 2018年2月13日2018年11月4日九博の特別展は隠れん坊 2月10日は小雨の中を太宰府まで足を伸ばしました。 お目当ては九州国立博物館の特別展です。 王羲之と日本の書 九博のアクセスエスカレーター いつものように天満宮に参拝してからアクセス・エスカレーターに向かいました。 “九博の特別展は隠れん坊” の続きを読む Related posts: iPhone5で撮っています。