2月10日は小雨の中を太宰府まで足を伸ばしました。
お目当ては九州国立博物館の特別展です。
王羲之と日本の書

いつものように天満宮に参拝してからアクセス・エスカレーターに向かいました。
新型コロナに背を押され、ブログも整理の令和かな
3年2ヶ月愛用してきたiPhone 6 plusが壊れる寸前です。 ズボンの後ろポケットに入れて歩き回っては写真を撮っていたので、筐体が歪んで液晶パネルの接触が不安定になりました。 壊れる前に写真の整理をしています
7月1日に撮った写真でメモリーができていたので、天神一丁目の飾り山の写真に絞ったスライドショーを作ってYouTubeに公開しました。
天神一丁目の福徳七福神です。
九州国立博物館の特別展で変わった水指を観てしまいました。
南蛮毛織水指(なんばんもうるみずさし)です。
昭和な私は毛織物(けおりもの)は読めるけれど、毛織(もうる)は読めない。
実は、読めないけれど、その場で思い出せたのです。
もうる?
もしかして、モール?
その場で納得。
帰宅してから少し調べました。