桜ひらひら日曜日

今年も桜の季節がやって来ました。

る・せるくるの桜ひらひらが恋しくなる季節です。 3月最後の日曜日に浄水通まで出かけて、目出度くゲットしました。

る・せるくるの桜ひらひら
る・せるくるの桜ひらひら

今年はお正月から桜づくしです。

“桜ひらひら日曜日” の続きを読む

朝の楠かき

今年も楠かきのシーズンとなりました。

近所で一人暮らしをしている84歳の伯父の家の前の道路を掃いています。

今朝の楠かき
今朝の楠かき

春の楠かき量が半端じゃありませんが、楠の葉の良い香りに癒されます。

鶯の鳴き声も聞こえてきますから、疲れも飛びます。

手作りの箒で明治神宮の参道を掃き清める人の姿を今でも覚えています。 落葉を山に返すために背負い籠が置かれていました。 太宰府天満宮も境内には楠の巨木がありますから、春は楠かきのシーズンです。

“朝の楠かき” の続きを読む

手加減無しのコナジラミ

春らしいポカポカ陽気の土曜日です。

例によって例の如く、朝から2機で撒き続けています。

今日もまた
二機で撒くのか
コナジラミ

昼休みも無し。

週末も
手加減無しか
コナジラミ

4月5日はイースター。

西方典礼の復活祭です。

4月5日まで西鉄大牟田線を妖怪ウォッチのラッピング電車が走ります。 偶々乗り合わせたりすると、まるで昼も夜もずっとハロウィンが続いているような感じがします。 子供連れのお父さんお母さんは喜んでいますけれど。

怖いのよ
鬼は赤青
食人鬼

サンタも同じ
食人鬼なり。

via PressSync

太宰府天満宮の鳩ぽっぽ

2月20日に太宰府天満宮で撮った写真です。

「何だろう?」

と思って見たら、鳩ぽっぽの日向ぼっこでした。

太宰府天満宮の境内には鳩が殆どいません。

表参道を歩いて伊藤伝右衛門の鳥居を潜り、臥牛を見ながら左折して、心字池の方に進むと摂社が並んでいます。

でも、鳩の日向ぼっこが見られるのは、この一箇所だけ。

不思議です。

太宰府はワンダーランド。

via PressSync