大報恩寺展の宝珠を持ったお地蔵さん

4月26日を振り返って書いています。

九州国立博物館で大報恩寺展を観たのですが、ちょっと気になったのが宝珠を持ったお地蔵さんでした。

大報恩寺展の地蔵菩薩立像

ぽつんと立っている姿を見て、天神地蔵を思い出してしまいました。

福岡天神の福ビル近くの花壇の中の小さなお地蔵さんに気づいた頃は、多くの人から愛されていることが分かる可愛らしいお姿でした。

寒くないようにニット帽を被せる人もいました。

ニット帽の天神地蔵

蹴られて壊れた後も、修復されて見事に復帰されたのですが、雰囲気が変わってしまいました。

真っ赤っかの天神地蔵

赤信号みたいに真っ赤っか!

早い話が、要注意のサインです。

日本には沢山お地蔵さんがありますが、これまでは何気なく通り過ぎていたお地蔵さんが、やたら気になるようになりました。

九博の特別展も例外ではありません。

ポツンと立ってる大報恩寺展の地蔵菩薩立像

 

如意宝珠を持った如意輪観音菩薩坐像を観る前に、如意宝珠を持った地蔵菩薩立像が目に入るようにコースが設定されていたので、気になってしまいました。

 

出品目録の順番では、地蔵菩薩立像が一番最後なのです。

 

九博の特別展は変わっていて、これまでにも擬宝珠がポツンと展示されていたことがありました。 西鉄太宰府駅のプラットフォームに擬宝珠が現れたのは、その後です。

西鉄太宰府駅の擬宝珠

太宰府駅の擬宝珠が、太宰府天満宮の心字池に掛かった橋の欄干の擬宝珠以上に気になるようになりました。

 

一体誰が何を考えているんだろう?

 

九州国立博物館の大報恩寺展のキャッチコピーは、

快慶・定慶のみほとけ

でした。

国宝の大報恩寺本堂は持ち出せませんから、パネルで説明してありました。

大報恩寺の説明書き

 

見所を3つに絞るならば、鎌倉時代に造られた重要文化財です。

 

まずは快慶晩年の名作、十大弟子立像

大報恩寺では霊宝殿にあるそうですが、特別展では大報恩寺本堂の内内陣からお出ましになった釈迦如来坐像を囲んでいます。

十大弟子立像と釈迦如来坐像

一体だけでもこの迫力。

大迦葉

 

肥後定慶六観音菩薩像は奇跡の完全無欠ですが、菩薩像以上に光背に気を取られてしまいました。 立像が立っているのは当たり前だし、坐像が座っているのも当たり前だと思えますが、光背は800年ほど前に彫られた薄い木です。 よくもまあ壊れずに立っているものだと感心して見惚れてしまいました。

完全無欠の六観音菩薩

ご覧のように360度から鑑賞できるように展示してあります。 少し離れた赤いステージの上から写真も撮れます。

東京国立博物館のように、後半は光背が取り除かれるのかどうかは分かりませんが、あれを触る人はどれほど気を使うだろうかと他人事ながら心配します。

 

快慶の一番弟子行快の傑作、秘仏本尊の釈迦如来座像も間近で拝見できました。

行快の釈迦如来坐像

 

展示に先立って魂抜きをしてあると信じているからこそ、美術品だと思って近づけるわけです。

 

今回の特別展は、定慶、快慶、行快の作品を拝めるだけで十分満足できる筈なんですが、なんとなくモヤモヤ感が残りました。

 

出品目録では、今回の特別展は三部構成でした。

 

大報恩寺の歴史と寺宝 ー 大報恩寺と北野経王堂

聖地の創出 ー 釈迦信仰の隆盛

六観音菩薩像と肥後定慶

 

コース料理は前菜から入ってメインディッシュになるわけです。 目のご馳走である特別展のコースも前菜から入るのは当たり前なんだろうとは思います。 ところが、出品目録通りにすんなり見せてもらえません。

 

釈迦如来坐像と十大弟子立像を見る前に、天帝および羅刹立像が目に入る。

天帝および羅刹立像

 

出品目録の壱番の釈迦如来座像も同様です。

秘仏本尊ですから目録では一番なんでしょうが、特別展では一番に見せるわけにはいかない。 同じ坐像でも北野経王堂から大報恩寺に移された傅大士座像を目にするのが先です。

傅大士坐像

菩薩像はもっと不思議です。

鎌倉時代に作られた肥後定慶作の六観音菩薩像を観る前に、「大報恩寺の歴史と寺宝」のカテゴリーに入っている平安時代に作られた千手観音菩薩立像を見るのが先。

平安時代に作られた千手観音菩薩像

 

如意宝珠は「六観音菩薩像と肥後定慶」のカテゴリーに入っていますが、重要文化財の肥後定慶作の如意輪観音菩薩坐像の右手に乗っている如意宝珠はそれほど目立ちませんでした。

肥後定慶作の如意輪観音菩薩坐像

先に目にした地蔵菩薩立像の左手に乗っている如意宝珠の方がよっぽど気になったのです。

如意宝珠を持った地蔵菩薩立像

 

当日は、日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語が併記された出品目録を見ながら展示を見て歩こうとした私は、最後まで何が何だか分からずじまいでした。

 

3週間経って出品目録を見直すと、

第一部「大報恩寺の歴史と寺宝」のトリは平安時代に作られた千手観音菩薩立像です。 重要文化財で出品目録17番。

第二部「聖地の創出」のトリは誕生釈迦仏立像。 重要文化財で出品目録5番。

天上天下唯我独尊

右手を高らかに挙げて

ICHIBAN!

のポーズですから、出品目録一番は秘仏本尊の釈迦如来坐像なのでしょう。

第3部「六観音菩薩と肥後定慶」の最後は、あの地蔵菩薩立像です。

出品目録8番ですが、重要文化財ではありません。 その一つ前の7-3の如意心陀羅尼呪経が重要文化財です。

 

如意宝珠を左手に持った地蔵菩薩は、やっぱり要注意だったと思いました。

今回の特別展では肥後定慶作の千手観音菩薩立像の合掌する姿がとても神々しく見えました。

肥後定慶作の千手観音菩薩立像

 

どうしてかなぁ?

 

よくよく考えて見たら、私の心が一番安らぐマリア様の像は、丸い地球の上に真っ直ぐ立って、静かに目を閉じて祈っているお姿でした。

 

如意輪観音は、かつて九州国立博物館の4階に展示してあった観心寺の秘仏の方が好きです。 レプリカだと思っていましたが、尋ねてみたら本物だということでした。

 

それにしても、滅多に人の目に触れてはならないはずの秘仏が、次から次へと展示されているのは、一体どうしてでしょう?

 

私の撮った写真は天神地蔵と太宰府駅の擬宝珠の4枚だけで、あとはぶろぐるぽに応募して九州国立博物館から提供していただいた画像を使わせていただいています。 観心寺の如意輪観音の画像はネットに出ていますので、御自分で検索なさって下さい。

 

時は令和元年となりましたが、昭和な私の古ぼけた頭では理解できないことが多すぎる今日この頃です。

 

今夜はここまでです。

 

合掌。

コメントを残す