このブログにはお雛様の写真を載せています。
柳川の紙久本店のお雛様は城下町柳川の風情です。 御花(おはな)には米粒みたいに小さいお雛様が飾ってあります。 柳川で目にする豪華なお雛様は京都で作られたお雛様がメインだと思います。
九州国立博物館のホールに飾られていたお雛様はすこぶる豪華で、東京の人形師の作品です。 下り藤と梅の豪華なお召し物ですから特注だと思います。

柳川のさげもん巡りの時期、西鉄天神大牟田線にはさげもん巡りの特急列車が走ります。
さげもん巡りの列車には小さなさげもんや御殿鞠が飾られます。

お雛様ではありませんが、太宰府天満宮の曲水の宴は雅な神事です。

2013年は伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社の平成の大遷宮が重なりました。
鶴と亀が統べった。
かごめかごめ
日本は本当に古い国だと思います。