2013年の博多祇園山笠が無事に幕を下ろしました。
福岡市内の飾り山も、一夜にして姿を消しました。
新天町です。
アロハなサザエさんが姿を消しました。
天神一丁目もご覧の通り。
パサージュ広場の主は、いつものカバの親子。
飾り山は姿を消しましたが、一晩で撤収作業が済まないのが、博多口です。
撤収作業は深夜なので、昼間は警備員が一人。
去年は近づいて、しゃがみこんでアップで撮りましたが、今年は大人しく離れて撮りました。
空も言ってる。
夏は、半分終わったよ。
新型コロナに背を押され、ブログも整理の令和かな
2013年は博多祇園山笠を全部見て回って写真を撮りました。
6番山笠は西流れの舁き山笠でした。
櫛田神社のすぐ近くにあったので、
じっくりとしゃがんでパチり。
標題は、蘭陵王。
人形師は、今井洋之氏。
7月7日の日はとてもラッキーで、
ちょうど恵比須流の所にいらした今井氏とお話ができました。
山笠作りは一枚の絵から始まるのだそうです。
先ずはイメージを一枚の絵にして、流の承認を得るのだそうです。
一枚の絵から3次元の山笠を作る間には何度も修正が入るので、
出来上がりは、最初の絵とはかなり違って見えます。
刀の角度とか、長さとかは全然違うと感じました。
舁き山笠は、最後の最後まで手を入れるという事でした。
作る人もいるし、乗る人もいるし、舁く人もいるし、それを支える人達もいる。
昨年は、どこの流かは忘れましたが、
舁き山笠の縄を締め直している男衆を見ました。
ご神体と一緒に大の男が乗った舁き山笠は重さ1トンほどあるそうです。
担いで5キロを駆け抜けるわけですから、尋常ではありません。
神事です。
走る山は、みんなで作りあげる山なんですね。
西流の舁き山笠を見たついでに、すぐ近くの
博多町屋ふるさと館で山笠の棒を担いでみました。
展示してある6本の内の1本だけが、少しだけ上に担げます。
今年は、7月7日に子ども山笠を初めて見ました。
日曜日の天神で、締め込み姿の女の子達を初めて見ました。
冬でもナマ足短パンロングブーツの若い女性が闊歩する街ですが、
夏の天神を締め込み姿で山を舁くの女の子はその上を行きます。
お天気雨でしたから、お日様も笑っていたようです。
信号もあるので、交通整理をしながらの舁き山笠でした。
ショッピングに来た人達に水がかからないように、
かなり気を使っていて大変だと思いました。
7月7日に見たもう一つの子ども山笠は、博多小の子供達が舁いていました。
商店街の中を、かなり速く動いていたのでビックリしましたが、
ちゃんと大人達が本腰を入れて水をかけていました。
山が通った後の商店街の路面は水浸しだったで、
デッキブラシでお掃除していました。
目から鱗の日曜日でした。
男衆の担ぐ本番は7月15日の早朝です。
KBCテレビの生中継、「走れ! 山笠」は7月15日朝4時からだそうです。
2013年は博多祇園山笠をすべて見て回って写真を撮りました。
晴天に恵まれた七夕の日曜日、7月7日の写真です。
一番最後に訪れた10番山笠は渡辺通一丁目でした。
夕暮れ時の渡辺通で山笠の写真を撮りました。
表の標題は、太閤博多の町割です。
人形師は、中野親一氏。
見送りの標題は、アニメ名探偵コナン。
人形師は、中野浩氏。
ヒヤッとするストーリーだったのは、暑い夏を涼しくするための工夫だと解釈しました。
2013年は博多祇園山笠の写真を全て撮りました。
七夕の日曜日は晴天に恵まれました。
バスと徒歩で、山笠を見て回りました。
7番の千代流れの飾り山です。
表の標題は、武魁神剣誉。
説明書きを読んで初めて、
「ぶのさきがけしんけんのほまれ」だと理解。
一体何の事だろうと思ったら、八岐大蛇退治のお話でした。
人形師は、川崎修一氏。
八岐大蛇に立ち向かう、この猛々しいお方が須佐之男命。
この麗しい女性が櫛名田比売です。
見送りの標題は、藤花三巴誇。
獄中から外の藤の花を見て希望を繋いだと言われる、黒田官兵衛のお話です。
人形師は、同じく川崎修一氏。
標題はどうにか読めましたが、黒田官兵衛の事は良く知らないので
説明書きが無ければ、何を表現しているかは分かりませんでした。
千代流れの舁き山笠の標題は、英傑傾天下尚潔。
こちらも人形師は、川崎修一氏。
7番の千代流の飾り山はバスから見えたので、すぐに分かりましたが、
舁き山笠の場所は、山笠の地図を見てもすぐには分かりませんでした。
大通りに面した大きな飾り山ばかり見てきたので、
山笠の場所が年によって変わる事を知りませんでした。
当番町によって変わるそうですが、当番町がある事も今年初めて知りました。
舁き山笠まで含めて、全ての山笠を見て回って初めて気づきました。
祭り事は政(まつりごと)。
実感した七夕の日曜日でした。
満天の星を見上げながら帰宅しました。