歩きスマホに立ちスマホ

安全な海外旅行のコツは、とにかく動くこと。

立ち止まっていると狙われるからです。

スマホが普及しました。 太宰府天満宮にも海外からの観光客が増えました。 スマホの性能が上がったせいか、かつてのようにタブレットで写真を撮る人は多くありません。 今はセルカ棒にスマホを着けた韓国からのお客様と、集合写真を撮ろうと声を掛け合う中国語圏からのお客様が目につきます。 海外からのお客様はとにかく元氣で動き回っていますから、日本で御難に遭うケースは少ないと思います。

逆に「危ない!」と思うのは、スマホに熱中して立ち止まっている日本の若い女性達です。

“歩きスマホに立ちスマホ” の続きを読む

太宰府天満宮の狛犬さん

太宰府天満宮には臥牛がたくさんいます。

臥牛ほどは目立ちませんが、狛犬さんもたくさんいます。 その中でも、本殿に一番近い狛犬さんが一番どっしりしていて目立ちます。

本殿に向かって右の狛犬さんです。

本殿に向かって左の狛犬さんです。

本殿に一番近い狛犬さんが、一番可愛いお顔をしています。

お賽銭を投げ入れる処ですから、狛犬さんが恐ろしかったら、凍りつきますよね。 懐は緩まないでしょう。

何処と無く愛嬌がある狛犬さんは、天神様のお知恵なのでしょう。

via PressSync

未年の一服

一碗で
心の平和
未年

羊さん
ミニ梅守りに
なりました。

羊さん
緑の絵馬に
なりました

変な空の日が続く時は、心を他に置くようにしています。

重いものは、軽く見せる。

合掌。

via PressSync

桃の節句

今朝は鶯の初音が聞こえました。

近所の梅も満開なので、ヒヨドリ達がとても賑やかです。

明日は桃の節句。

桃の茶碗で一服しました。

日差しが明るくなりました。

スギの花粉も飛んでいます。

春ですね。

via PressSync