投稿日: 2015年3月17日2015年3月17日太陽が2つに分かれて見えた日。 太宰府はお天気が変わります。 昼間はポカポカ陽気でも、夕方には急に風が出てきて怪しげな雰囲気になります。 2月13日に九州国立博物館を訪れた帰りに、表参道を歩いて帰る時に撮った写真です。 The Sun, Feb 13, 2015 淀んだ空に輝くお日様が、やけに大きいので気になりました。 ところが、見ている内に2つに分かれて輝いたので、ビックリ。 “太陽が2つに分かれて見えた日。” の続きを読む Related posts: 冬バッタ2015 上川端通の桃と烏天狗 カマキリのカメレオンもどき 新天町のマクドナルド
投稿日: 2015年3月17日太宰府天満宮の鷽と麒麟 太宰府天満宮の宝物殿の前には、鷽と麒麟が並んでいます。 よくよく観ると、少し奧に宝物殿と書かれた鷽もあるようです。 もしかしたら、真っ赤な嘘があるのかも。 No related posts.
投稿日: 2015年3月16日太宰府駅前の郵便ポスト 太宰府駅前の郵便ポストには、鷽が止まっています。 太宰府駅前の郵便ポスト 墓石のようで墓石じゃない。 “太宰府駅前の郵便ポスト” の続きを読む Related posts: 太宰府の鳥 太宰府駅前の郵便ポスト 太宰府駅前の郵便ポスト 今日は大暑だ
投稿日: 2015年3月15日2017年3月5日お日様と飛行機 3月14日の空です。 飛行機が淀んだ空を飛んでいきました。 sun and jet 3 14 2015 田舎暮らしですが、ごらんの通り。 黒く見えるのは、カラスじゃなくて飛行機です。 “お日様と飛行機” の続きを読む Related posts: あ、飛行機! 感謝は最高の防災 仕事熱心な奴 宵の明星
投稿日: 2015年3月14日雲龍図もデジタルの時代かな 太宰府の九州国立博物館で特別展がある時は、日経新聞に大きな広告がでます。 今年最初の特別展は古代日本と百済の交流でした。 何度も何度も広告を目にする内に、国宝の七支刀に興味が湧いて、3回も訪れてしまいました。 Kyushu National Museum, Dazaifu ボストン美術館展で曽我蕭白(ソガショウハク)の雲龍図を見たのは、昨年の事でした。 この春は、京都の天龍寺にデジタル技術で複製した作品が奉納されたそうです。 “雲龍図もデジタルの時代かな” の続きを読む Related posts: Kyusyu National Museum 九州国立博物館のお雛様 九州国立博物館の泉ピン子さん アマリリスのアラスカ