博多口も秋の色でした

この秋は、少し離れたところから、バスの写真を撮ってみました。

image

都会の秋を感じて、嬉しくなりました。

東京にいた頃は、とても土を恋しく思いました。 土を踏みたくて、たまりませんでした。

今は故郷に戻って、土を踏める生活をしています。

西鉄さんのお陰です。

感謝。

都府楼が九州国立博物館にありました

11月にまほろば号で太宰府政庁跡を訪れました。

川縁の紅葉がとてもきれいでした。

都府楼の紅葉

風に吹かれながら、九州国立博物館の都府楼ミニチュアを思い出しました。

雅な世界に思えました。

九州国立博物館のミニチュア都府楼

九州国立博物館の常設展の入り口の前にミニチュアの都府楼(とふろう)があります。

西鉄バス車輪止めの教え

何年か前に薬院駅の前で博多織のバスを見て、惚れ惚れしました。

福岡市内を走る博多織のクールな西鉄バス
福岡市内を走る博多織のクールな西鉄バス

それが切っ掛けで、ガラケーで福岡市内を走る西鉄バスの写真を撮り始めました。 福岡市内には、色鮮やかな広告を身にまとった西鉄バスが走っていたので、びっくり。 元氣の塊が走っているように見えたので、スマホに機種変した後も、一所懸命に写真を撮っていました。

今年になってから変化が起きました。西鉄バスの左最前列に座ると、やたらと車輪止めが目につくようになりました。

“西鉄バス車輪止めの教え” の続きを読む

1000日目のお地蔵さん

2013年12月4日、JR博多シティの鉄道神社で除幕式がありました。

東日本大震災で流された7万本の松の防風林。 その中の一本から削り出された和やかなお顔のお地蔵さんです。

image

縁結びのお地蔵さん。

皆の安全祈ってる。

合掌。

オレンジ色の車輪止め

image

博多駅から天神に行くよりも、薬院に行った方が便利な時があります。

明治通りが混んでいる時間帯は、バスの乗り方を考えるようになりました。

ストッパー
止めなきゃならない
時のため

黙って乗ってる
今日もまた。

ありがとう。