一万円、五千円、二千円の両替はできません。

苦い経験は、良い勉強になります。

西鉄バスの車内で高額紙幣の両替ができなくなって久しいです。
ニモカに切り替わる前、バスカードだった頃の苦い思い出があります。
小銭の持ち合わせが全くなく、一万円札が一枚しかお財布に入っていませんでした。
5000円のバスカードを2枚買いましたが、その日は本当に困りました。

“一万円、五千円、二千円の両替はできません。” の続きを読む

嘘と本当の見分け方

お気に入りのiPhone5が嘘をつくようになりました。
とっても上手に嘘つきの写真を撮ります。

20130821-200035.jpg

ゆめタウンの右横に写っている白いモコモコ雲は本物です。

本屋の看板の左に写っている灰色の汚い雲も本物です。

雲の上に広がる青い空は嘘です。

この写真を見ただけで、どうやって嘘と本当を見分けますか?

上手な嘘つきは、本物の中にちょっぴり嘘を混ぜます。
iPhone5のカメラはプロの嘘つきでした。

このところ、夜はiPhone5の電源を落としています。
今のところは様子見ですが、嘘つきが治らなかったら、鉛の箱の中に入れようかとも思っています。

困ったモノだ。

嘘つきは健康の始まり

お気に入りのiPhone5
この春あたりから、少し変になってきました。

それまでクールだったのに、熱くなるようになりました。

最初は、

知恵熱かな?

と思ったんですが、どっちの智恵だか分からない。

お気に入りだったカメラも、このところ嘘つきです。
青くない空が、真っ青に映るようになりました。

20130821-192137.jpg

ご近所で撮った写真ですが、水鏡の方がよっぽど正直です。

20130821-192154.jpg

夕空は、iPhone5のカメラでも、そこそこ正直に写ります。

20130821-192205.jpg

次から次へと、分厚い雲がやって来ます。

20130821-192212.jpg

iPhone5のご神託:

嘘つきは、健康の始まり!

アクオス携帯で空の写真を撮っていた頃が、懐かしい。
夕空が綺麗に撮れて、惚れ惚れしていました。
今ほど大気汚染は酷くありませんでしたから。

今は、自分で録った写真も信じません。

今日は久しぶりに、市内の100円ショップに行きました。
店頭にハロウィン・グッズが並んでいました。

今年の秋は黒が流行るそうですが、お盆前から黒を身につける人が増えました。
ドクロマークを身につける若者は減ったように感じますが、その分、ハロウィンの準備が速くなったんですね。

夕空も、ご覧の通りハロウィンの色をしています。

天の声は民の声。

 

目から鱗の西鉄二日市駅

西鉄二日市駅で見つけたポスター。

真っ赤な太字で

犯罪です!

20130816-154549.jpg

いつもは電車を降りたらすぐに、左側のかさの家さんのポスターの手前にあるエスカレーターに乗っていたので、
右側のポスターに気がつきませんでした。

20130816-154603.jpg

中国語とハングルでも書かれていました。

20130816-155015.jpg

西鉄太宰府線は、普段は学生さんが多いのですが、今は観光客が大半です。

楽しそうに談笑する家族連れが増えました。

聞こえてくるのは中国語。

博多阪急のエルカフェもそうでしたから、別に驚くこともありません。

日本が安全だから、家族で観光旅行もできるわけです。

It’s a crime, you know.
Don’s sell your banking accounts.
Don’t sell your cell phone’s.

花寄せ屏風と母の優しさ

毎年、梅雨の頃になると、母が玄関に花寄せ屏風を飾ります。

日本の夏の目で楽しむおもてなしです。

夏は生花がすぐ枯れてしまうので、先日までは、一部造花でした。

母の友人がお盆にお花を持ってきて下さったので、生き返ったようでした。

20130816-145124.jpg

20130816-145131.jpg

20130816-145138.jpg

今にして思えば、ご先祖様は、玄関からお戻りになったようでした。

20130816-145146.jpg

良いお盆でした。