舞鶴公園のお堀の主

舞鶴公園のお堀の蓮が、今年も綺麗に咲いています。

アオサギ君達が、見守っていました。

20130703-143505.jpg

ハス再生の実証実験中ですものね。

20130703-143532.jpg

主達も、一安心。

グルト!

博多口で撮った写真です。

JR博多シティのコンコースから何枚もiPhone5で撮りました。

トリミングした3枚をアップ。

20130703-103720.jpg

20130703-103729.jpg

20130703-103736.jpg

歩道の人が写っている写真は使えない。

Investors!

インベイダーじゃなくて、インベスターズだった。

20130703-102318.jpg

月の土地を販売する人もいるけれど、地球は平和。

20130703-102348.jpg

スポック姿のリョーちゃんもいるし、この夏は平和な福岡。

20130703-102405.jpg

博多祇園山笠で活気付く福岡。

バスにも見送りがある。

櫛田神社の飾り山は番外です

7月1日の夕方、久しぶりに櫛田神社に参拝しました。

20130702-193904.jpg

博多祇園山笠が始まった日だったので、夕方も参拝客が多く、
参拝した時に笹の葉を振ってもらえました。

初めての経験だったので、
櫛田神社の氏子ではありませんが、嬉しくなりました。

夕方だったので、祇園饅頭は買えませんでしたが、
力石、銀杏、飾り山をゆっくり観てきました。

20130702-193925.jpg

20130702-193942.jpg

夏祭りは祇園祭り。

20130702-193758.jpg

20130702-193820.jpg

市内の大蛇山もそうですが、
博多祇園山笠が思い出させてくれました。

夏祭りは神事です。

東日本大震災のあった2011年は、九州新幹線の全線開業の年でした。
全線開業までには色んな問題がありましたが、それでも夢の新幹線でした。

3月12日に予定されていた九州新幹線全線開業祝いは取りやめになりました。
博多港に入るはずだった中国の観光客を乗せた大型客船は激減。

一気に九州経済が冷え込んだ時に、頑張っていたのが
3月12日のお誕生日を祝ってもらえなかったくまモンでした。
770年の伝統を持つ博多祇園山笠は神事として執り行われました。

祭りは祈り。

それが今の気持です。

20130702-193836.jpg

今年も無事に夏を過ごせますように。

合掌。