2013年の新天町の飾り山の表は助六江戸前男振です。
助六と揚巻をアップで撮ってみました。
日本版、007、ジェームス・ボンドといったところでしょうか。
「俺は平成の助六だ!」
と言った歌舞伎役者の事を思い出しました。
時の流れを感じます。
新型コロナに背を押され、ブログも整理の令和かな
今年も天神のソラリアの飾り山を見に行きました。
天神のソラリアは西鉄の商業施設です。
西鉄ライオンズの飾り山の年もありました。
今年の表は黒田決戦石垣原。
1600年9月13日、関ヶ原の戦いの2日前に
黒田官兵衛と大友義統の間で起こった戦いです。
見送りは呑取名槍日本号でした。
ソラリアの15番は屋内の飾り山です。
椅子に座ってじっくり鑑賞する人が少なくありません。
太宰府の九州国立博物館に飾ってあった飾り山を
美智子妃がご覧になって、大変お喜びになったそうです。
それから毎年飾るようになったのだとか。
春休みぐらいまで飾ってあるようです。
勿論、櫛田神社には飾ってありますが、福岡空港に飾ってあったりします。
「7月の15日間だけじゃ寂しい。」と思う人が増えているようです。
今年も天神のソラリアの飾り山を見に行きました。
天神のソラリアは西鉄の商業施設です。
西鉄ライオンズの飾り山の年もありました。
今年の表は黒田決戦石垣原。
1600年9月13日、関ヶ原の戦いの2日前に
黒田官兵衛と大友義統の間で起こった戦いです。
見送りは呑取名槍日本号でした。
ソラリアの15番は屋内の飾り山です。
椅子に座ってじっくり鑑賞する人が少なくありません。
太宰府の九州国立博物館に飾ってあった飾り山を
美智子妃がご覧になって、大変お喜びになったそうです。
それから毎年飾るようになったのだとか。
春休みぐらいまで飾ってあるようです。
勿論、櫛田神社には飾ってありますが、福岡空港に飾ってあったりします。
「7月の15日間だけじゃ寂しい。」と思う人が増えているようです。
雷雨の中、キャナルシティ博多に行きました。
キャナルシティ博多に足を運ぶのは、年2回だけです。
夏は飾り山を観るために、冬はクリスマス・ツリーを見るために。
キャナルシティ博多の飾山は、少し変わっています。
屋根と柱で囲まれているのではなく、上から固定された傘の下にあります。
表と見送りという2面ではなく、四方から見られるようになっていて、
将に夏のクリスマス・ツリーです。
2013年の飾り山の表は勧進帳でした。
今年2月に急逝した、市川團十郎さんを偲んだ作品でした。
見送りは西遊記。
海外からの観光客がLAOXでお買い物をする所ですから、納得です。
博多祇園山笠は772年の伝統を誇る神事です。
絆を感じる夏祭りです。