カマキリ君がご挨拶

暑いので、このところ落ち葉掃きはスローダウン。

クスノキ君も大人しくなったので、随分楽になりました。

20130724-110857.jpg

カマキリ君がいました。

20130724-111014.jpg

小さいんですが、手袋を食べようとして、狙っているところが、何ともカマキリ君らしい。

20130724-111036.jpg

指を動かしたら、向かってきたので、こちらが退散しました。

小学生は夏休み。

昆虫観察は面白いよ!

20130724-111617.jpg

福岡都市圏西鉄バス路線図

平成25年4月1日現在の、福岡都市圏西鉄バス時刻表です。
先日、福岡天神駅の1階の西鉄バスのカウンターでもらいました。

20130723-201258.jpg

35000分の1の縮尺です。
真上が北じゃなくって、北は少し右斜め。

写真は16分の1に折った状態です。
広げると、かなり大きい路線図です。

20130723-201305.jpg

出先で広げて使うには、ちょっとばかり勇気がいります。
そんな事をしても安全なのは、日本という国だから。

街中で立ち止まるだけでも、危ない国がある。

20130723-201313.jpg

韓国の若い女の子がガイドブック片手に一人旅ができるほど、福岡は安全な街です。
スマホやガイドブックを持った若い女の子のグループやカップルを良く見ます。

日本人以上に安心して嬉しそうに歩いている姿を見ると、

「この国は本当に良い国なんだ。」

と、感じ入ります。

去年も撮った伊万里風鈴

JR博多シティの屋上「つばめの杜」で撮りました。

20130721-143200.jpg

伊万里風鈴です。

館内にも伊万里の風鈴はありますが、
風が吹いて風鈴の涼しげな音が響いているのは、
屋上と3階のコンコースぐらいです。

20130721-143234.jpg

2階では、コンテストの結果が発表されていました。

20130721-143340.jpg

一位はネコちゃんでした。

20130721-143425.jpg

20130721-143431.jpg

サマーセールもファイナルです。

20130721-143443.jpg

今年は飛びきり涼しげな音色の伊万里風鈴を買って、
オレゴンの従妹に送りました。

言葉は無くても、聴けば分かる日本の文化!

20130721-143348.jpg

伊万里風鈴の音色が、全てを語ってくれますから。

去年は撮った。 今年は買った。

軍師官兵衛は軽いキャラ?

福岡市内で軍師官兵衛の横断幕を見たのは、4月でした。
最初は路上から見上げましたが、天神のアクロス山から見下ろした時は
流石に気になったので、このブログに記事を書きました。

=> 軍師官兵衛の横断幕!

NHK大河ドラマの経済効果が気になるのは、みんな同じ。

今年の夏の博多祇園山笠は、黒田官兵衛を扱った山笠が幾つもありました。
その中でも、天神のソラリアの15番山笠の表黒田決戦石垣原は、
何度か足を運んで見た作品でした。

天神ソラリアの15番の表は黒田決戦石垣原
天神ソラリアの15番の表は黒田決戦石垣原

山笠の間、福岡は暑い日が続いていたので、団扇を配っている人が多く、
この山笠の近くにもプロモーションのうちわを配っている人がいました。
黒田官兵衛孝高です。

てっきり福岡のアピールかと思ったら、大分県中津市!
くろかんくんというキャラクターが、唐揚げの聖地をアピールしていました。

ハモ料理も人気だし、中津城もありますから、

2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」ゆかりの地”なかつ”中で、
歴史探訪、グルメ散策はいかがですか?

20130720-210525.jpg

博多祇園山笠で見た軍師、黒田官兵衛のイメージが一度に吹き飛んでしまいました。

吹き飛ばなかったのは、あの赤いひっくり返ったお椀です。

20130720-210517.jpg

団扇と一緒にもらったツーリズムおおいた公社が発行した資料を見て、またビックリ。
中津市役所軍師官兵衛推進室っていうのがあるんですね!

20130720-210531.jpg