軍師官兵衛は軽いキャラ?

福岡市内で軍師官兵衛の横断幕を見たのは、4月でした。
最初は路上から見上げましたが、天神のアクロス山から見下ろした時は
流石に気になったので、このブログに記事を書きました。

=> 軍師官兵衛の横断幕!

NHK大河ドラマの経済効果が気になるのは、みんな同じ。

今年の夏の博多祇園山笠は、黒田官兵衛を扱った山笠が幾つもありました。
その中でも、天神のソラリアの15番山笠の表黒田決戦石垣原は、
何度か足を運んで見た作品でした。

天神ソラリアの15番の表は黒田決戦石垣原
天神ソラリアの15番の表は黒田決戦石垣原

山笠の間、福岡は暑い日が続いていたので、団扇を配っている人が多く、
この山笠の近くにもプロモーションのうちわを配っている人がいました。
黒田官兵衛孝高です。

てっきり福岡のアピールかと思ったら、大分県中津市!
くろかんくんというキャラクターが、唐揚げの聖地をアピールしていました。

ハモ料理も人気だし、中津城もありますから、

2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」ゆかりの地”なかつ”中で、
歴史探訪、グルメ散策はいかがですか?

20130720-210525.jpg

博多祇園山笠で見た軍師、黒田官兵衛のイメージが一度に吹き飛んでしまいました。

吹き飛ばなかったのは、あの赤いひっくり返ったお椀です。

20130720-210517.jpg

団扇と一緒にもらったツーリズムおおいた公社が発行した資料を見て、またビックリ。
中津市役所軍師官兵衛推進室っていうのがあるんですね!

20130720-210531.jpg

中国王朝の至宝とは

太宰府の九州国立博物館で、特別展「中国王朝の至宝」を2時間ちょっとで観てきました。

中国王朝の至宝ならば、30年ほど前に台湾故宮博物館で観ました。
日中国交正常化40周年記念の特別展に、中国本土のどんな作品が展示されるのか興味津々でした。

早い話、お墓から掘り出されたモノが多かった。クーラーのせいかもしれませんが、見ている内に、2時間ちょっとで身体が冷え切ってしまいました。

“中国王朝の至宝とは” の続きを読む

ギャラクシーが増えてきた

てのひらに
韓国製の
ギャラクシー
ギャルが歩くよ
太宰府を

太宰府天満宮で見かける中国人の若いカップルと韓国の若い女の子達が増えました。 韓国の女の子達はギャラクシーを持っているので、すぐにわかります。

福岡はソフトバンクホークスの本拠地で、iPhoneユーザーが多いので、サムソンのスマホを持った若くてキレイな女の子は、やっぱり目立ちます。

太宰府と福岡タワーは定番の観光スポットみたいです。 大陸に近い福岡。 バス停はハングル表記。 こんな西鉄バスも走っています。

"The Hakataori"
福岡走る博多織バス

英語の下は、ハングル表記で「いらっしゃいませ。」

JR博多シティのつばめの杜ひろば

昨年から気になっていたのが、
JR博多シティで涼しげな音色を響かせている伊万里風鈴

今年は屋上のつばめの杜ひろばで、飛びきり涼しげな音色の風鈴を求めました。
オレゴンで日本料理店を家族で経営している従妹一家へのお中元です。

20130719-084151.jpg

ついでに田んぼの写真を撮りました。

20130719-084255.jpg

六本木ヒルズがオープンした年の夏を思い出しました。
ツアーに参加して、居住棟の屋上の庭園と田んぼを見せてもらいました。

今では、ビルの屋上の田んぼも珍しくはありませんが、
当時は六本木に田んぼがあって、近くの小学校の子供達が稲刈りをする話は、
とても不思議に思えました。

鉄道神社に参拝したついでに、縁結び七福童子の写真をアップで撮りました。

20130719-084316.jpg

暑い日は、屋上よりもくうてんのベンチで涼んでいる人が多いので、ゆっくり写真が撮れました。

20130719-084336.jpg

シュッシュッポッポ!

20130719-084347.jpg

「祇園博多山笠の写真を撮りたい。」と強く思ったのは、
JR博多シティがオープンした年に、この7人組を観たからかも知れません。

東日本大震災があってから、3回目の暑い夏です。

雲の形がかなり変わったように感じます。

20130719-144341.jpg

皆様、どうぞご自愛下さい。