博多祇園山笠2013年の6番は西流

2013年は博多祇園山笠を全部見て回って写真を撮りました。
6番山笠は西流れの舁き山笠でした。

櫛田神社のすぐ近くにあったので、
じっくりとしゃがんでパチり。

image

標題は、蘭陵王。
人形師は、今井洋之氏。

image

image

7月7日の日はとてもラッキーで、
ちょうど恵比須流の所にいらした今井氏とお話ができました。

山笠作りは一枚の絵から始まるのだそうです。
先ずはイメージを一枚の絵にして、流の承認を得るのだそうです。

一枚の絵から3次元の山笠を作る間には何度も修正が入るので、
出来上がりは、最初の絵とはかなり違って見えます。
刀の角度とか、長さとかは全然違うと感じました。

舁き山笠は、最後の最後まで手を入れるという事でした。
作る人もいるし、乗る人もいるし、舁く人もいるし、それを支える人達もいる。

昨年は、どこの流かは忘れましたが、
舁き山笠の縄を締め直している男衆を見ました。

ご神体と一緒に大の男が乗った舁き山笠は重さ1トンほどあるそうです。
担いで5キロを駆け抜けるわけですから、尋常ではありません。

神事です。

走る山は、みんなで作りあげる山なんですね。

西流の舁き山笠を見たついでに、すぐ近くの
博多町屋ふるさと館で山笠の棒を担いでみました。
展示してある6本の内の1本だけが、少しだけ上に担げます。

今年は、7月7日に子ども山笠を初めて見ました。
日曜日の天神で、締め込み姿の女の子達を初めて見ました。
冬でもナマ足短パンロングブーツの若い女性が闊歩する街ですが、
夏の天神を締め込み姿で山を舁くの女の子はその上を行きます。

お天気雨でしたから、お日様も笑っていたようです。
信号もあるので、交通整理をしながらの舁き山笠でした。
ショッピングに来た人達に水がかからないように、
かなり気を使っていて大変だと思いました。

7月7日に見たもう一つの子ども山笠は、博多小の子供達が舁いていました。
商店街の中を、かなり速く動いていたのでビックリしましたが、
ちゃんと大人達が本腰を入れて水をかけていました。
山が通った後の商店街の路面は水浸しだったで、
デッキブラシでお掃除していました。

目から鱗の日曜日でした。

男衆の担ぐ本番は7月15日の早朝です。
KBCテレビの生中継、「走れ! 山笠」は7月15日朝4時からだそうです。

博多祇園山笠2013年の10番は渡辺通一丁目

2013年は博多祇園山笠をすべて見て回って写真を撮りました。
晴天に恵まれた七夕の日曜日、7月7日の写真です。

一番最後に訪れた10番山笠は渡辺通一丁目でした。
夕暮れ時の渡辺通で山笠の写真を撮りました。

赤田祇園山笠2013年10番
赤田祇園山笠2013年10番

表の標題は、太閤博多の町割です。

博多祇園山笠2013年10番表
博多祇園山笠2013年10番表

人形師は、中野親一氏。

見送りの標題は、アニメ名探偵コナン。
人形師は、中野浩氏。

博多祇園山笠2013年10番見送り
博多祇園山笠2013年10番見送り

ヒヤッとするストーリーだったのは、暑い夏を涼しくするための工夫だと解釈しました。

博多祇園山笠2013年17番は博多リバレイン

2013年の17番は博多リバレインの飾り山です。
明治通り沿いなので、西鉄バスの中からも見えます。
飾り山が出来る前から気になって、何度か写真を撮りました。

博多祇園山笠2013年17番博多リバレイン開幕前
博多祇園山笠2013年17番博多リバレイン開幕前

飾り山の表の標題は、智勇誉軍師。
来年のNHK大河ドラマの主人公、黒田官兵衛がテーマです。
人形師は、置鮎琢磨氏。

博多祇園山笠2013年17番博多リバレイン表
博多祇園山笠2013年17番博多リバレイン表

見送りの標題は、祭博多之賑。
「博多っこ純情」のキャラクターでした。
人形師は、生野四郎氏。

博多祇園山笠2013年博多リバレインの見送
博多祇園山笠2013年博多リバレインの見送

今年の博多祇園山笠見物のテーマは、ズバリ、

「官兵衛を探せ!」

先ずは、官兵衛のテーマの山笠を探して、
その山笠の中で官兵衛人形を探しました。

福岡の街全体が、大人と子どものワンダーランド。
飾り山が15日間で脳裏を駆け抜ける熱い夏です。

博多祇園山笠2013年の7番は千代流

2013年は博多祇園山笠の写真を全て撮りました。
七夕の日曜日は晴天に恵まれました。
バスと徒歩で、山笠を見て回りました。

7番の千代流れの飾り山です。
表の標題は、武魁神剣誉。

博多祇園山笠2013年7番表の説明書
博多祇園山笠2013年7番表の説明書

説明書きを読んで初めて、
「ぶのさきがけしんけんのほまれ」だと理解。
一体何の事だろうと思ったら、八岐大蛇退治のお話でした。
人形師は、川崎修一氏。

八岐大蛇に立ち向かう、この猛々しいお方が須佐之男命。

博多祇園山笠2013年7番表の須佐之男命
博多祇園山笠2013年7番表の須佐之男命

この麗しい女性が櫛名田比売です。

博多祇園山笠2013年7番表の櫛名田比売
博多祇園山笠2013年7番表の櫛名田比売

見送りの標題は、藤花三巴誇。
獄中から外の藤の花を見て希望を繋いだと言われる、黒田官兵衛のお話です。
人形師は、同じく川崎修一氏。

博多祇園山笠2013年千代流の見送
博多祇園山笠2013年千代流の見送

標題はどうにか読めましたが、黒田官兵衛の事は良く知らないので
説明書きが無ければ、何を表現しているかは分かりませんでした。

博多祇園山笠2013年7番千代流見送の説明書
博多祇園山笠2013年7番千代流見送の説明書

千代流れの舁き山笠の標題は、英傑傾天下尚潔。
こちらも人形師は、川崎修一氏。

博多祇園山笠12013年7番地余流の舁き山笠
博多祇園山笠12013年7番地余流の舁き山笠

7番の千代流の飾り山はバスから見えたので、すぐに分かりましたが、
舁き山笠の場所は、山笠の地図を見てもすぐには分かりませんでした。

大通りに面した大きな飾り山ばかり見てきたので、
山笠の場所が年によって変わる事を知りませんでした。

当番町によって変わるそうですが、当番町がある事も今年初めて知りました。
舁き山笠まで含めて、全ての山笠を見て回って初めて気づきました。

祭り事は政(まつりごと)。

実感した七夕の日曜日でした。
満天の星を見上げながら帰宅しました。

恵比須流の1番山笠は見義不為無勇也

2013年の1番山笠は恵比須流です。

標題は、見義不為無勇也。

義を見て為さざるは勇無き也。

いきなり漢文の世界になりましたが、
渡辺綱が鬼の腕を切り落とした平安時代のお話です。

博多祇園山笠2013年の1番は恵比須流
博多祇園山笠2013年の1番は恵比須流

最初に見たのが真っ赤な鬼の手だったので、ビックリしました。

博多祇園山笠2013年1番恵比須流の鬼の手
博多祇園山笠2013年1番恵比須流の鬼の手

人形師は、亀田均氏。